「退職記念や祝百寿のお祝いを勲章で表彰したい!」
国家勲章は紫綬褒章や北野武さんが受賞したフランスのレジオンドヌール勲章など表彰の最高位に位置しています。(北野武に仏レジオン・ドヌール勲章 )
そもそも勲章とメダルは何が違うの?
メダルも勲章の一部だと考えてよいと思いますが、デザインの特徴としてメダルはオリンピックメダルに代表されるように基本丸い形をしています。大きさは40ミリ以上のものが多いです。自衛隊のメダルはチャレンジコインとよびますが直径40ミリ前後のものが多いですね。
勲章は伝統的に丸のものは少なく星型や五角形など放射状に広がってるデザインが特徴です。色も金1色ではなく白や赤や緑などの色が入っており華やかな印象があります。この色入れは伝統的に七宝焼きで表現します。
勲章のもうひとつの特徴は複数のデザインが段々と重なっているパターンです。1段目は月桂樹がぐるっとまわり、2段目は星型、3段目にメダルの部分がのっかるような形です。
勲章をもう少し身近に表彰でつかうことができたら素敵だと思いませんか?
オリジナルの勲章で社員表彰しよう
勲章というのは特徴からも分かるように製作するのにコストがかかるものです。形状が複雑だから糸鋸で丁寧に切り回す、3つのパーツをわけて組み立て、七宝焼きなど、、そのため1からすべてを作るとなるととても高くなってしまいます。
しかし既成の部分を利用してのせこのメダル部分だけオリジナルで製作すればコストもおさえられますので社員表彰にも利用できそうです。例えば企業のロゴを入れたり、のせこ部分を純金製や純銀製にかえてオリジナルの勲章にしてしまう。
関連記事「もらってうれしい15の表彰記念品」
価格について
大・中・小 3種類の勲章の価格についてです。メダル部分はそのまま既製のものを利用可能です。他にどのようなものができるかお気軽にお問い合わせください。
型番 | 勲章 TYPE-A |
仕様 |
|
価格(税抜) | ¥18,500 +メダル製作代 |
その他 |
|
型番 | 勲章 TYPE-B |
仕様 |
|
価格(税抜) | ¥13,500 +メダル製作代 |
その他 |
|
型番 | 勲章 TYPE-C |
仕様 |
|
価格(税抜) | ¥5,000+メダル製作代 |
その他 |
|
製作個数やメダルの製作代などお見積もりいたしますのでお気軽にお問い合わせください。
関連ブログ
「オリジナルの勲章で社員表彰しませんか?」への1件のフィードバック